| |
| | | 「落語・大衆芸能」の目録について | |
| |
| |
| 落語や演芸・TVのバラエティ、芸能界・ショウビジネス、大道芸やサーカスなどの、大衆芸能文化に 関する本を集めた目録です。
| |
| |
| 目録の見方 | |
| |
| |
| ・「状態」は経年変化など考慮の上のだいたいの目安としてお考えください。 A は良好。 B は古本として普通。 C はあまり良好でない、を意味します。その他のコンディションなどは掲示いたします。
・「状態」についてさらに詳しくお知りになりたい場合は、ご注文の前にメールにてご質問ください。 メールアドレス: score@keirokudo.com
・ご注文の前に、当けいろく堂書店の「注文方法」、及び「特定商法に基づく表記」を必ずお読みくださいますよう お願いいたします。
| |
| |
| 落語 | |
| |
| |
| U-1 明治の寄席藝人 三遊亭圓生
函(少ヤケあり) 帯 別冊付録(三遊社一覧ビラ)付き 程度B 昭和51年6月3版 青蛙房 3,400円
・圓生師匠の前著『寄席育ち』が自叙伝であると共に、おのずから近代落語史となったように、 寄席芸人を語って、また明治芸能史となる。その語り口のあざやかさは、高座の名人芸その ままの艶と味とを持つ。口絵写真2頁ほか挿入写真30。(帯より)
| |
|  | | |
| |
| |
| | |
| |
| U-2 寄席育ち 三遊亭圓生
函(ヤケあり) 帯 程度B 昭和51年6月6版 青蛙房 2,400円
・話芸ひとすじに高座の人生60年の哀歓。 五つの年から寄せに出て、 明治・大正・昭和三代にわ たって、落語界を生き抜いて来た達人の思い出話。正真正銘の子飼いの芸人の性根と芸魂が、 どういう環境と経路とによって開花していくか。見聴きした名人・奇人の噺家の逸話・芸談の さまざまを織り込んだ圓生師匠の素噺一代記、語りついで九百枚。(帯より)
| |
|  | | |
| |
| |
| | |
| |
| U-3 寄席 話芸の集成(日本の古典芸能9) 芸能史研究会編
函 程度B 奥付に蔵書印あり 昭和46年7月、53年8月2刷 平凡社 3,000円
| |
|  | | |
| |
| |
| | |
| |
| U-4 柳家小さん芸談・食談・粋談 興津要編
カバー 帯 程度B 昭和50年5月初版 大和書房 1,800円
・柳家小さん 芸の真髄 食魔交友記。はじめて語る噺家修行のきびしさ、 芸の苦心、 師匠と弟子 の情、落語の楽しさ、その将来。加えて、うまいものを求めて今日も夜ふけの街をゆく、食豪・ 柳家小さん師匠の胃袋の秘密。(帯より)
| |
| |
|  | | |
| |
 |  |  |  |  |  |  |  |